最も多くの屋根材に見られる修繕サイン
-
築10年以上でこれまでに一度も点検や修理をしていない。
屋根は雨風や紫外線で劣化します。新築から10年経過は点検の目安です。
-
屋根上にエアコン室外機や温水器、ベランダの設置がある。
屋根の上に設置された機器が雨漏りの原因になることがあります。
-
大きな地震や台風を経験したことがある。
強風や揺れで屋根材がズレることがあり、雨漏りの原因となることがあります。
-
天井や壁に雨漏りの跡のシミがある。
屋根の雨漏りの初期サインの可能性があります。
-
屋根や雨樋に枯葉が積もっていたり、鳥の巣がある。
雨樋の詰まりや屋根の劣化を招く可能性があります。
-
前回の屋根メンテナンスから5〜10年一度も再チェックしていない。
メンテナンスを怠ると雨漏りや劣化のリスクが高まります。
スレート屋根チェックリスト
-
屋根材の色が褪せてきている。
経年劣化で色褪せが発生し、コーティングが剥がれると雨漏りのリスクが高まります。
-
屋根材の剥がれ、ズレ、ひび割れなどがある。
強風や地震の影響で屋根材が損傷している可能性があり、早急な対応が必要です。
-
棟板金など金属部分のサビなど。
金属部分が錆びると劣化が進み、屋根材の損傷につながる恐れがあります。
-
屋根材の重なり部分が塗料で塞がってしまっている。
塗装時に重なり部分が塞がると雨漏りの原因となるため注意が必要です。
-
屋根のコケや汚れが目立つ。
コケや汚れが蓄積すると屋根材の劣化を早める可能性があります。
-
釘の浮きがある。
地震や強風で釘が浮くと、屋根材が飛ばされるリスクが高まります。
金属屋根チェックリスト
-
屋根材の色褪せやサビが発生している。
塗装の劣化やサビが進行すると雨漏りの原因となる可能性があります。
-
釘の浮きがある。
強風や地震で釘が浮くと、屋根材が飛ばされる危険があります。
-
塗膜の剥がれ。
再塗装する際はサビを除去しないと、すぐに剥がれてしまう可能性があります。
-
屋根にあたる雨音がうるさくて気になる。
雨音が気になる場合は、遮音性の高い塗装や断熱材を検討しましょう。
-
歪みやへこみなどがある。
へこみ部分から雨水が侵入し、屋根材が損傷する可能性があります。
-
屋根にあたる直射日光の影響で暑い。
屋根の温度上昇を抑えるために遮熱塗料や断熱材の施工が有効です。
粘土瓦チェックリスト
-
瓦に苔や草が生えている。
屋根材の隙間に雑草や苔が生えると、根が浸透して雨漏りの原因となります。
-
瓦同士がコーキング等で塞がれている。
通気が悪くなり、結露が発生することで雨漏りのリスクが高まります。
-
漆喰などが崩れている。
漆喰の劣化は、雨水の侵入を防ぐ機能を低下させるため注意が必要です。
-
釘金のようなもので瓦をくくっている。
釘金だけで瓦を固定すると、地震や強風時に崩れる可能性があります。
-
瓦のズレ、剥落、ひび割れなどがある。
瓦のズレや割れが見られる場合は、早急な修理が必要です。
-
瓦なので耐震性が気になる。
瓦屋根は重量があるため耐震性を考慮した補強が必要です。